埼玉県幸手市にある有名な花見スポット『権現堂』をご存じでしょうか?
『権現堂』とは、幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)東地方でも有名な花見スポットとして大人気です。
1000本の桜が一斉に咲き誇るとともに、周辺に広がる菜の花畑目当てに多くの人が集まります。
そこで今回は「権現堂桜まつり2024の見頃やライトアップ」「屋台や駐車場」について紹介します。
権現堂桜まつり2024の見頃は?
権現堂での桜の開花や見頃時期はいつ頃になるのでしょうか?
予想と共にまとめてみました!
・開花時期:3月18日頃~4月6日頃
・見頃時期:3月23日頃~4月3日頃
天候や気候によって変化はありますので、あくまで予想となります。
権現堂の桜の見頃時期は、例年3月下旬~4月上旬となっています。
とくに権現堂では、桜と菜の花のコラボが素晴らしいと有名です♪
幸手権現堂桜堤(埼玉) pic.twitter.com/Na7qcSluhE
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) October 24, 2022

お出かけ前に、桜と菜の花の開花状況をチェックしておきましょうね♪
Sponsored Link
権現堂桜まつり2024のライトアップはいつから?
桜のライトアップは、昼間とは違った艶やかな姿を見る事ができ、毎年多くの人を集めています♪
権現堂桜まつり2024のライトアップの期間は、どのようなスケジュールになるでしょうか?
・ライトアップ開催期間:2024年3月20日~4月7日
・時間:日没~22:00
幸手権現堂桜堤のライトアップの場所は『堤中央峠の茶屋の辺り』に明かりが灯されます。
そして権現堂のライトアップは桜だけでなく、菜の花も照らしてくれるのです!
トモ散歩2。権現堂!
— 新城朝恵@あはき学生目指す人沖縄×パラ陸上×柔整 (@5tomo_s8) April 1, 2023
ライトアップされた夜桜に菜の花。
見上げたら桜の天井みたい。#TLを花でいっぱいにしよう#キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界 #ダレカニミセタイケシキ#トモ散歩 #権現堂 pic.twitter.com/jVLTI8HWlM



昼間と雰囲気が違いデートにもおススメ♪ロマンチックですね~
権現堂桜まつり2024に屋台はあるの?
権現堂では桜の開花の時期に合わせ、3月中旬から4月上旬にお祭りがあります。
もちろん桜や菜の花もおすすめですが、屋台も種類が豊富でおススメなんです♪
- たこ焼き
- 焼きそば
- チョコバナナ
- 焼き鳥
- フリフリポテト
- モツ煮タイラーメン
- さくら饅頭
- 紫芋あん大判焼
- 電球ソーダ
- 点滴ジュース
- クレープ
他にもまだまだ出店があり、大人も子供も楽しめる露店がいっぱいですね(^^♪
特設テントでは幸手市観光物産店も開かれ、こちらでは本格的な料理や和菓子などを味わえますよ。
屋台の出店時間は、9時頃からスタートするようですので、朝ごはんにも良さそうですね。
タイにもいったことあるけど、世界で1番美味しいタイラーメンは幸手の桜まつりの屋台のやつです。 pic.twitter.com/MdMwmKhmu1
— エスカレートするドしろーとバスケファン (@seo_theo) April 2, 2018



名物のモツ煮タイラーメン初めて食べたけど絶品すぎた!!



すごくやわらかーい生地のクレープでとても美味しかった~
Sponsored Link
権現堂のアクセス方法や駐車場について
最後に、権現堂へのアクセス方法・駐車場をご紹介していきます。
公共交通機関でのアクセス
・ 東武日光線「幸手駅」より朝日バス「五霞町役場行き」
または直行臨時バスで約15分(180円)桜まつり会場下車後に徒歩約1分
・ 東武日光線「幸手駅」「南栗橋駅」より徒歩約30分
車でのアクセス
・圏央道「幸手IC」より県道383号・国道4号経由で栗橋方面へ約4km約10分
・ 東北道「久喜IC」より県道3号・152号経由で約20分
駐車場
権現堂には臨時の有料駐車場が約1,000台設けられています(開放時間:07:00~22:00)
他にも、駐車場の場所は5か所あり、料金は一緒(1,000円)ですが台数が異なります。
・ 第1駐車場:約400台
・ 第2駐車場:約200台
・ 第3駐車場:約120台
・ 第4駐車場:約130台
・ 第5駐車場:約150台
・名所:幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)
・住所:埼玉県幸手市大字内国府間(うちごうま)887-3
松江城桜まつり2024はいつから?ライトアップや屋台に駐車場のまとめ
ここまで「権現堂桜2024の見頃やライトアップ」「屋台や駐車場」について紹介してきました。
約1000本の桜が一斉に咲き誇るとともに、周辺に広がる菜の花畑目当てに多くの人が集まります。
例年多くの方が訪れ、魅力溢れる屋台もたくさんあり、開催が待ち遠しいですね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント