横浜中華街GW2024の混雑状況や営業時間は?獅子舞やおすすめ店舗も!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Sponsored Link

歴史と文化と美食で大人気な有名観光スポット『横浜中華街』

横浜中華街といえば、中華料理や中華雑貨など中華文化に触れることができる観光スポットになります。

現在では約600軒以上の店があり、地元の人や観光客で人気を集めています。

GWに横浜中華街へ、遊びに行く予定を立てている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は横浜中華街GW2024の混雑状況や営業時間・獅子舞やおすすめ店舗について深掘りします。

Sponsored Link
目次

横浜中華街GW2024の混雑状況は?

GW期間中の横浜中華街が、どのくらい混雑するのか気になりますね。

早速見ていきましょう!

  • 混雑の期間:GW期間中『5月3日〜5月5日』が特に混雑する
  • 混雑の時間帯:『12:00〜13:30、17:30〜20:00』のランチとディナーの時間帯


平日でも人出が多い横浜中華街ですが、特に大型連休など大混雑し、GWも例年かなり混雑するようです。

ランチやディナーなどのピークの時間帯は、人気のお店は長蛇の列でかなりの待ち時間があるようですね。

お目当ての飲食店がある際、予約できる場合については事前に予約をしてから行くことをおすすめします。

食べ歩きに関しても、テイクアウトするための行列で道が混雑し、並ぶ時間は覚悟しておいた方が良さそうですね…
狙っているお店や食べたいものなど、事前にリサーチしておくとスムーズにお買い物できるかもしれませんね!

GW期間中は、横浜中華街の最寄り付近もかなり混雑が予想されますので、時間に余裕をもって行動しましょうね。

特に人気のお店は2〜3時間くらい待ちましたよ~

朝一は人出も少なく快適!11時前から段々と人が増えてきました!

Sponsored Link

横浜中華街GW2024の営業時間は?

横浜中華街にはたくさんお店が並んでいますが、営業時間はどのようになっているでしょうか?

朝早くから営業しているお店もあれば、夜遅くまで営業しているお店もあり、営業時間はバラつきがあります。

それぞれのお店をピックアップしてご紹介していきます!

横浜中華街:開店時間が早めの人気店

実は横浜中華街には、開店時間が早めのお店も多いんです!

その中でも、人気のあるお店と営業時間をご紹介していきます。

  • 馬さんの店龍仙 本店
  • 謝甜記 貮号店


上記に点をピックアップしてみましたので、それぞれ見ていきましょう!

謝甜記 貮号店


モダンな雰囲気お店、大きなサンタクロースが目印の「謝甜記 貮号店」

丁寧に煮込まれたお粥が名物で、生米から「乾燥牡蠣・乾燥貝柱・丸鶏」をじっくり約4時間かけて煮込んでいます。

体に染み渡るお粥が、朝ごはんから食べたいと多くの人から支持されているんだそうです。

謝甜記 貮号店にある中華粥のメニューは全部で「24種類」もあり、選ぶのにも楽しそうですよね!

営業時間は「月・火・木は8:30~15:00・17:00~20:30」「金曜日は8:30~15:00・17:00~21:30」

「土曜日は8:00~21:30」「日曜日は8:00~20:30」毎週水曜日は定休日となります。

馬さんの店龍仙 本店


朝7時から営業している、横浜中華街の人気店のひとつ『馬さんの店龍仙 本店』

上海仕込みのおいしい家庭料理が味わえる人気店で「お粥と点心」が美味しいと人気を集めています。

鶏粥や海の幸たっぷりの龍仙粥、点心は皮から手作りした小籠包や、上海名物の五目もち米焼売など

どれも食べ応えがある、大人気店なんだそうです!

営業時間は、年中無休の朝7:00~23:00までと長く、好きなタイミングで利用できるんが嬉しいですね!

  • 店舗名:馬さんの店龍仙 本店
  • 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町218-5
  • 営業時間:7:00~23:00(年中無休)
  • HP:馬さんの店 龍仙 (ma-fam.com)

朝食でいただくお粥は、全身に味が染みわたって幸せでした♡

横浜中華街:夜遅くまで営業している人気店

夜遅くまで営業しているお店では、営業時間の幅もあり、好きな時間帯に利用できます♪

その中でも、人気のあるお店と営業時間をご紹介していきます。

  • 東北人家 新館
  • 福満園本店


上記に点をピックアップしてみましたので、それぞれ見ていきましょう!

東北人家 新館


日本では珍しい中国東北家庭料理専門店を提供している『東北人家 新館

中国東北地方は塩や醤油がベースの料理が中心で、モンゴルやロシア、北朝鮮の食文化が融合しているんだとか。

日本人に馴染みやすい味付けで、羊肉料理や鍋料理を味わうことが出来ます♪

営業時間は「平日11:00~15:00、17:00~24:00」「土日祝日は11:00~24:00」となっています。

福満園本店


四川料理や福建料理を提供している『福満園本店

本場の素材や香辛料を使った刺激的な中華が食べられるお店で、辛い物好きには持って来いのお店です。

刺激的な辛さが特徴の四川料理と、山海の幸を楽しめる福建料理が食べられるので辛いのが苦手な方も大丈夫です!

福満園本店の営業時間は「月曜~日曜までの毎日11:00~23:30(年中無休)」となっています。

辛い物が大好きな私も、辛い物が苦手な彼も
どちらも絶品を楽しむことができました♪

Sponsored Link

横浜中華街の獅子舞について

中国固有の祝祭や年中行事には欠かせない伝統芸能として有名な『獅子舞』

横浜中華街で繰り広げられる獅子舞は、訪れる人々を魅了し盛大にお祝いする風習としても人気を集めています。

獅子舞とは?
  • 起源と意義:獅子舞は五穀豊穣を願う、農民の間で生まれ伝わる伝統的な舞踊。
    横浜中華街では、様々な催し物の際にこの獅子舞が披露され、年中行事としても重要な役割を果たしている。                               
  • 北方獅子舞と南方獅子舞
    二種類に大別され北方獅子舞はより優雅で、南方獅子舞は力強い動きが特徴としている。
    どちらも地域特有の武術や文化が色濃く反映されていて、日本でも多くの人々に愛されている。


中国式の獅子舞は、日本では横浜中華街をはじめ、神戸の南京町や長崎新地中華街でも見ることができます。

日本式の獅子舞とは異なり、豪華絢爛の鮮やかな色使いが特徴的となっています。

獅子とは伝説上の生き物で、起源は中国やインドなどの諸説ありますが、確かなことはわかっていません。

現在は清時代から受け継がれたもので「前足に1人・背中と後足に1人=計2人」によって演じられているようです。

横浜の開港後に中華街には南方の中国人が多く住んでいたため、中国式の獅子舞の伝統が引き継がれているんだとか。

中華街を訪れると365日必ず見られるというわけではなく、獅子舞が踊るのは年に数回の祭事の時だけで

日本のお正月をはじめとする「春節(旧正月)・媽祖祭・港祭り・開港祭・関帝誕・国慶節・雙十節名殿」のみ。

その中でも最も有名なのは、春節に催される「採青(ツァイチン)」になります!

獅子舞を見たい!という方はあらかじめ観光案内所や、各店舗に確認しておくことをオススメします。

横浜中華街のおすすめ店舗は?

たくさんの美味しいお店が並ぶ横浜中華街ですが、お店の数が多すぎて迷ってしまいますよね!

口コミで人気のお店3選をご紹介していきたいと思います♪

  • 重慶飯店
  • 金香楼
  • 龍門新館

重慶飯店


横浜中華街を代表する老舗で、本格的な四川料理を提供している『重慶飯店』

四川料理の名物である火鍋など、こだわりメニューが豊富にあり、期間限定の「酸菜火鍋」は特に人気なんだそう!

その中でも名物である「麻婆豆腐」は、四川式のスパイスの効いた味が何度も食べたくなる絶品です(*ノωノ)

ただ大変人気のお店ですので、多い時には満席で1時間くらい待つこともあるそうです!

金香楼


おしゃれな雰囲気と美味しい中華料理で知られている『金香楼』

金香楼はなんと水上庭園席があり、特別な雰囲気の中で食事を満喫できることで人気を集めています!

特に「黒船コース」が人気で、横浜開港を記念した特別な料理を楽しめます。

非日常的な空間での食事は、記念日や特別な日にぴったりですね。

海源酒家


絶品の小籠包が食べ放題で楽しめることで知られている『海源酒家』

北京ダックも食べ放題のメニューに含まれており、こちらも大人気メニューになります。

138品食べ放題メニューがかなり豊富なので、みんなでシェアしてお食事するのも楽しそうですよね♪

  • 店舗名:海源酒家
  • 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町152

Sponsored Link

横浜中華街へのアクセス方法!

最後に、横浜中華街へのアクセス方法・駐車場をご紹介していきます。

電車でのアクセス

・石川町駅(JR京浜東北線・根岸線): 中華街口から徒歩約5分

・関内駅(JR京浜東北線・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン): 南口から徒歩約7分

・元町・中華街駅(みなとみらい線): 1番出口から徒歩約1分

・日本大通り駅(みなとみらい線): 2番スタジアム出口から徒歩約5分

バスでのアクセス

・桜木町駅前から:桜木町駅前から横浜中華街へのバス路線が多数あり。所要時間は約6~10分

・横浜駅東口から: 横浜駅東口から「中華街入口」または「吉浜場」バス停へ向かうバスが運行。所要時間は約15分

車でのアクセス

・横浜中華街へは車でもアクセスが可能ですが、大変混雑が予想される為、公共交通機関をおススメします。

・名所:横浜中華街

・住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町

横浜中華街GW2024の混雑状況や営業時間・獅子舞やおすすめ店舗のまとめ

ここまで「横浜中華街GW2024の混雑状況や営業時間」「獅子舞やおすすめ店舗」について紹介してきました。

平日でも混雑している横浜中華街ですが、GW期間中はかなり混雑が予想されることが分かりましたね。

人気のお店は2時間〜3時間の待ち時間が予想されますので、時間に余裕を待って行動しましょうね♪

今年のGWに、横浜中華街へお出かけを計画している方の参考になれば嬉しいです(*^▽^*)

最後までお読みいただきありがとうございました。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次